小児歯科

子供たちの健やかな育ちを応援しています

子供たちの健やかな育ちを応援しています子供たちは、それぞれいろんな夢を持ち、未来にはばたいていきます。それをサポートしいてくのは私たち大人の役目です。子供たちが元気に夢を実現していくためには、何よりも健康体でなければなりません。

「歯」は健康の要といわれるように、長い生涯健康でいきいきと過ごすためには、歯医者と上手につきあっていくことが大切なのです。

子供の頃に歯医者を嫌いになってしまうと、ずっと歯医者とのつきあいを敬遠してしまいます。そのため、当院では子供たちが楽しく歯科に来られるような工夫を凝らしています。

歯科は、単にむし歯を治す所ではなく、子供たちが健康で、夢を叶えていくためのお手伝いをするところでありたいと考えています。

子供の個性・発達に合せて治療します

子供は大人とは違います。年齢と情緒発達を考えて治療していかなければなりません。

むやみにその場しのぎのうそを言って治療をはじめる、また泣いてしまったから言うことを聞かないから最初からスタッフ総出で押さえつけて治療を始めるなどはやってはいけないことなのです。

そういう行為は子供の信頼をなくし、単に歯科の恐怖心をうえつける行為にしかならないのです。子供は成長するものです。成長にあった取り扱い方法を選択していくことが大事なのです。

また治療方法も大人とは違う方法で行われなければなりません。子供の口の中は乳歯列期、混合歯列期、永久歯列期と状況が刻々と変化して成長していくのです。顎もそれにあわせて発育、成長していきます。

ですから各治療のタイミングにおいて、常にその時の子供の顎(関節を含む)、歯にとって一番いい治療方法を選択していくことが大切です。

子供への接し方

当科が行っている子供への接し方ならびに治療方法をご説明します。

Tell Show Do (お話して、見せて、やってみる)

Tell Show Do (お話して、見せて、やってみる)子供は歯科に対してかなりの恐怖を抱いているものです。そういうときに何もせずに最初から治療に入ってしまうとすべて強制的治療になり最初から最後まで泣き続けることになります。
子供の情緒発達の面から考えると他の子と共同生活ができる(子供たちがひとつの物で同じ遊びができる)時期が治療に入る一番いい時期です。その時期は半年ほどの個人差はありますがおおむね3歳半といわれています。その時期が来れば歯科医の言うことが理解できるはずなのです。

ゆえに3歳半以上の子はtell show do の手技を必ず行わなければなりません。
すなわち tell: 言って show : 見せて do :させる です。

まずどんなものを使って行うのか説明するのですが使う器具は子供にわかりやすい言葉に置き換えて(吸引機→掃除機など)お話します。(tell)
そしてそれを見せます(show)、次に手に持ってもらい怖いものでないということを知ってもらうことが大事になります。

これらを行うことにより歯科に対する恐怖心をやわらげて行くのです。同時に子供がどの程度、治療に協力してくれるのかを判断する材料にもなります。

麻酔

麻酔小さい子供にとって、最初に受ける歯科治療経験はその後の歯科との付き合い方を決定づけるものであり、とても大切です。歯の治療が痛いものだとしたら、その子にとって生涯、歯医者さんを怖がる原因を作ることになってしまうからです。

ですから歯科医にとっては痛くない治療をするということは最も大切なことであり、『先生は虫さんを寝かすから麻酔を頑張ってね』という子どもたちとの約束をします。という訳で、麻酔(局所麻酔)して治療中の痛みを取ってあげることが大事になるのです。

私たちは、『歯の虫さんを眠らせる』と言いますので、お母さん、間違っても『注射するんですよね~』とは決して言わないでくださいね。

また、当科では笑気麻酔を併用することもあります。

うそを言わない

子供との信頼関係を重視します子供はものすごく純真です。大人のつくうそには過敏に反応します。歯科医療は痛みが大なり小なりついて回るものです。その時、「痛くないからね」っと言ってだましたりして削り始めるのは最も歯科医としてやってはいけないことなのです。あとで痛かったら以後、子供(患者)と先生(歯科医)の信頼関係はなくなります。治療の前には痛みがあることを告げてから治療に入ります。

お母さんもうそはつかないでください。

歯科医院につれてくる前に、お母さんたちがぐずっている子供によく言う言葉が「先生(歯医者)、今日は痛いことしないから行こうね」という言葉です。この言葉を言ってしまうと「お母さんが今日は痛いことしないと言ってたのに先生はうそをついた」ということで先生はうそつきになってしまうのです。それだけで信頼関係は失われ以後、言うことを聞いてくれなくなります。ただし具体的に治療で行うことをそのまま(注射とか)言ってしまうと子供は恐怖を抱いてしまいこれも逆効果になります。これも控えてください。今日は頑張ってねとだけ言って連れてきてください。

時には毅然と接します

優しさだけでは治療はできないことがあります。

子供と接するとき、いつも優しい言葉だけでは子供の自立心はなかなか育ちにくいものです。子供のために、時にはきびしい言葉を発して「頑張らなくてはいけないこともあるのだよ」と教えてあげないといけません。

治療途中で我慢できなくなって暴れそうになる子供への対応
子供は頑張って治療に協力しているけれどもう我慢できないという時がありますこういう時、もう少し頑張ればできそうな子には強い口調で接する場合があります。怒ったふりをするのです。それにより子供はやらなくてはいけないと感じ治療を継続できるようになるのです。あくまでも怒ったふりをするだけです。心から怒ることはありませんのでご了解ください。

3歳半以下(社会性が芽生えていない)の子供の場合
虫歯がひどくて検診だけでは社会性が芽生える年齢まで待てない場合です。 一応はtell show doは行います。しかしできなくて当たり前ですので治療になれることが主になります。しかし、強い痛みのある場合は、偶発事故を避けるためにやむをえず抑制して治療を行わざるをえないこともあります。事前にその旨を保護者の方にご説明して、同意を得たうえで治療していきます。この年齢の子供たちは一般的にできないのが普通なのです。その意味では、大きな虫歯による強い痛みをこの時期に作らないように、定期的に検診に来ていただくことをお勧めします。

終わったら必ず誉めます

よくできたときはもちろんです。

しかしあばれて大泣きしても絶対にしかったり、泣いちゃったね、できなかったね、という言葉はかけないでください。必ず誉めてあげることが大切です。できてもできなくても大きく誉めてあげてください。誉めることによって子供の中に頑張ったら誉めてもらえるんだと言う気持ちが芽生えてきます。少しでも自信のもてる言葉をかけてあげてください。

今日はだめでも次回の治療は頑張るかもしれません。

最初はできなくても、必ずできるようになります。

ご褒美!

治療をがんばったごほうび!毎回治療が終わったら、頑張ったごほうびに、病院入口の「ガチャガチャ」専用コインをお子様へお渡し致します。男の子も女の子も楽しんでいただけるおもちゃをご用意しました。

定期健診

最初の治療が終わったあと、その治療がうまくいっているか、新しいむし歯や歯肉炎になっていないか、歯並びやかみ合わせがどのようになっているかなどチェックします。また、予防は継続していかなければなりません。そのチェックをしたり、追加の治療をしたり、指導をさせていただきます。
私たちが一番楽しみにしていることは、保護者の方と一緒にお子さんの健やかな成長を見て、喜び合えることです。子どもたちは日々成長し、我々がびっくりするほど変わっていきます。口や歯の健康を維持するために大切なこと、つまり健全な口腔機能が営まれているかなどのチェックもしますので、我々医療者が気づかない普段の生活の中での疑問や不安をお話ください。可能な限りお答えします。

「定期健診に来ていれば、むし歯ができない?」と思っている方がたまにいますが、むし歯の主な原因は普段の生活習慣や食習慣、日々の歯・口のお手入れによるところが大きいので、むし歯に再びなる方もいます。

しかし、定期的に健診を受けていれば、新しいむし歯ができてもひどくなる前に発見し、治療しますので、取り返しが効かなくなることは防げます。そのため、当院は通常、4ヶ月ごとの定期健診をお勧めしています。年に3回です。お子さんによっては早めの健診をしたり、ご希望により対応しています。

定期検診の流れ ①問診

前回の治療から何か変化があったか、気になることがあるかなどをお聞きします。成長する中で気になることもご相談ください。また、幼稚園、保育園の健診や学校での健診で気になったことなどもお聞きします。

定期検診の流れ ②口の中の診査

口の中の診査前回、問題があったむし歯や歯肉、歯みがきの仕方などチェックします。もちろん、歯並びやかみ合わせも診ます。口の中の機能に悪いくせなども診ます。指しゃぶりや歯ぎしりなどで気にしている方も多いようです。また、生まれながらの異常、舌の裏側のスジが短いとか、上くちびるのスジが短いなども口の機能に影響があるのかのチェックもしています。
また、最近の子どもたちはちょっとした転倒で、手が出ず、歯をぶつけたり、歯を折ってしまったりすることもまれではありません。歯を打撲したことで、歯が黒く変色することもあります。経過を見ないと症状が出てこないこともあります。そのような経過も診ています。
子どもには大人と違って、成長発育があります。
その自然な変化が正常なものか、異常なものかは専門家が見れば分かります。

定期検診の流れ ③レントゲン検査

幼稚園、保育園、学校での検診ではひどいむし歯は見つかりますが、歯と歯の間などはむし歯があっても見つかりません。また、小さなむし歯は痛いとかしみるとかの症状がないことがほとんどです。
当院では1年に一度は必ず、また、何か症状があるときはレントゲンを撮ってみます。早期に発見し、早期に治療をしておけば、取り返しが付かないことはありません。早めの治療の方がお子さんも楽に治療ができます。

定期検診の流れ ④フッ素で歯を強くします

フッ素で歯を強くしますフッ素を定期的に歯に塗ることで歯質を強化します。歯に直接フッ素を塗るので、市販の歯磨剤よりも効率的に取り込むことが出来ます。

フッ素はどのような関わりで歯を強くするのでしょうか。人の歯の表面は、エナメル質でおおわれています。エナメル質は人体の中でもっともかたいところですが、むし歯になると溶けてしまいます。フッ素はこのエナメル質(ハイドロキシアパタイト)に取り込まれるとフルオロアパタイトというむし歯に強い(溶けにくい)物質に変えることができます。

また成熟していない形成期の歯に対しては、より結晶性の高いハイドロキシアパタイトを生成して強い歯をつくります。ほかにも自然治癒が可能な初期のむし歯の場合、フッ素を塗ることで治癒を助けることが出来ます。

定期検診の流れ ⑤次回までの注意をお話しします

何も問題がなくても、子どもの口の中は変化していきます。次回(4ヵ月後)にはどうなっているか、予測が付くことはお話します。また、よく観察をしておいてください。

もちろん、次回までに何かあれば、すぐにご連絡ください。

乳歯から永久歯への生えかわり

乳歯列期から混合歯列期を経て、永久歯列まで、生えかわりの流れをご説明します。

① 1歳
1歳

はじめての歯が生え始めます

② 1歳半
1歳半

前歯がかみ合い始めます

③ 2歳
2歳

乳歯の奥歯が生え始めます

④ 3歳
3歳

乳歯の歯並びが完成します
しばらくはこのままです

⑤ 6歳
6歳

前歯が脱落して大人の歯へ
6才臼歯が生え始めます

⑥ 7歳
7歳

大人の前歯が生え始めます
6才臼歯が咬みあいます

⑦ 9歳
9歳

大人の前歯も咬みあいます

⑧ 11歳
11歳

子供の歯がなくなります

⑨ 12歳
12歳

永久歯列へ移行します

お気軽にお電話ください。

 
9:00~12:00
14:00~19:00

受付時間:月~土 9:00~19:00/日 9:00~17:00

診療時間:午前 9:00~12:00 午後 14:00~19:00(日曜は13:30~17:00

休診日:祝日のみ  県西部では唯一、日曜日も診療しております